抜け毛対策

ママで、ナースで、ときどき釣りガール(⁉️)の徒然ブログ

仕事も子育ても趣味も楽しみたい‼️欲張りナースのボンママが、思いのままに綴っちゃいます♡

退職から転職までの1カ月の過ごし方を計画中!【悔いなく休みを過ごすために】、のお話。

どうも、ボンママです。

退職まで、あと1カ月となりました。
転職先には4月から入職するので、3月の1カ月間はお休みということになります。
きっとこれから先の人生で、定年まで1カ月間の休みなんて取ることないだろうし、もしかしたら定年もなく、死ぬまで働き続けているかもしれない!
そう思うと、この1カ月間の休みは大変貴重だと思うのです。
その休みを無駄にしないために、どう過ごそうか少しずつ計画を立てていこうと思います。

転職を検討中の人は、前職から続けて働いた方が手続きなどの面では面倒がないと思いますが、ちょっとしたロングバケーションもなかなか良いと思うので、参考にしてみてくださいね♪


【目次】

家族旅行

最初に企画したのが、家族旅行です。
3月は、ちょうど子供たちの春休みがあるので、そのタイミングで家族旅行に行く予定です。
この旅行はただの家族旅行ではなくて、両家の両親を状態しての家族旅行なんです。
これは、私が退職を決意した時から、ずっと心に決めていました。
私が看護師になることを応援してくれ、就職してからも、そして出産後も働き続けるにあたって子守をしてもらったりと、これまでたくさん協力してもらった両親へのお礼を込めての招待です。
そして、旦那の両親とは一度も旅行には行ったことがないということもあり、招待しました。
両親たちもいい歳なので、元気に旅行に行けるうちに親孝行したかったのと、子供たちも大きくなると家族の予定以外が忙しくなるだろうから、3世代で旅行に行くならこのタイミングを逃したらないかも!ということで、3世代の家族旅行を企画しました。

高校の同級生に会う

社会人になると、地元から離れている友人と会う機会はなかなかありません。
家庭をもつようになると、子供に費やす時間が増え子供中心の生活になるので、更に自分の時間は限られてきます。
同窓会というほどではありませんが、この休みの間に、なかなか会えない友人たちと会おうと思います。

家の大掃除

年末にも、一応大掃除はしているんですけどね、『一応』なんですよ。笑
だから、新生活に向けて心機一転頑張るためにも、大掃除をしようと思っています。
1ヶ月も休みがあるので、休みの半分くらいは大掃除に費やして、家の中を一掃する予定です。
…と、ココで宣言して自分を追い込むことにします。笑

祖母のお墓参り

これは、万人に参考になるようなことではないですが。
ずっとずっと行きたいと思っていたけど遠方のため行けずにいた、祖母のお墓参り。
働いていると、連休ってなかなか取れないんですよね。
連休じゃないとできないことを、この休みになるべくやっておこうということです。

訪問同行

できれば、週に2日くらい、転職先の訪問看護に同行したいと思っています。
少しでも早く仕事を覚えるためです。
休みを満喫したいとはもちろん思っていますが、私は毎日家にいても、きっと大掃除の集中力が続かないと思うので、集中力が切れてダラダラと過ごすくらいなら、息抜き兼勉強ということで、訪問同行したいと思います。

おわりに

学生の夏休みぶりであろう、1カ月のお休み。
こうやっていろいろと計画していますが、きっと、あっという間に過ぎるんだろうな〜と思います。
あっという間に過ぎるからこそ、計画を立てておかないとムダにしてしまいそうです。
またとない大型連休、大事に過ごして満喫したいと思います♪


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(╹◡╹)


↓合わせて読みたい記事はコチラ↓


励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ずっとイライラしてた悩みが解決!イスの足に埃がつきにくいカバーを遂に発見!、のお話。

どうも、ボンママです。

突然ですが、皆さんはダイニングテーブルやイスの足に、カバーはつけていますか?
我が家はずっと、つけています。
でも、いつもすぐにカバーに埃が付くので、本当〜にイライラしていたんです!

そこで、なんとか埃のつきにくいカバーはないものかと、ずっと探していました。
そして…ついに見つけたんです!
私のイライラを解消してくれるカバーを‼︎
感動のあまり、紹介せずにはいられません!笑
同じ悩みをもつ方たちへ、この記事を送ります。


【目次】

イスの足カバーの役割と長年の悩み

我が家のリビングは、フローリングです。
木製のダイニングテーブルとイスを使っており、特にイスは使う度に擦るので、イスの足にカバーつけないと、フローリングが傷ついてしまいます。
イスの足カバーの主な役割は、この『傷防止』だと思いますが、あとは使う部屋によって、滑り防止や逆に滑りやすくする目的などにも使うと思います。

我が家ではずっと、ソックスタイプのカバーを使っていました。
フローリングは傷つかないし、スムーズにイスの出し入れができますが、とにかく埃がつきやすい!イスの出し入れの度に、埃を寄せ集めているんじゃないかというくらい、すぐに埃がついていました。
そして、もうひとつイライラしていたのが、すぐに脱げてしまうこと!
ゴムがきつめの物をつけても、イスの出し入れの度に少しずつズレてしまうのか、4脚あるイスの足カバーがしょっちゅう脱げてしまっていました。

いくら、足カバーの役割は果たしていても、脱げたり埃がついたりと、見た目も悪くイライラが募るばかりでした。

ついに発見!イライラ解消してくれるイスの足カバー!

いろんなイスの足カバーを買っては試してみましたが、埃の問題と脱げやすい問題を解決してくれるものはなかなか見つからず…。

そんな時にネットで見つけて購入したイスの足カバーが、ついに私のイライラを解消してくれる物となったのです。
↓それが、コチラ!↓

材質などは、以下のように表示されています。

色:濃茶(ダークブラウン)
材質:本体/エラストマー樹脂 底部/PETフェルト 座金/ステンレス
椅子足対応サイズ:直径18〜23mm

エラストマー樹脂って何?と思いましたが、調べてみると、ゴムと同じように弾性を持つ高分子素材ということだそうです。
ゴムと違うのは、熱を加えることで加工・成形できる性質を持つので、この商品の注意書きの中に、
※本製品は屋内用です。屋外や直射日光が当たる場所での使用はご遠慮ください。
と書いてあるんですね。

実際に使ってみてのメリット・デメリット

さて、実際に使ってみた感想を紹介します。

  • 埃がつきにくい!

何より私が悩んでいた埃のつきやすさが、全然違います。
ソックスタイプだと、1週間もたたないうちに埃が目立ってきていましたが、このカバーは、ズボラな私の掃除頻度(1週間から10日に1回w)なら見た目のキレイを保てます。
その頻度での実際の状態がこんな感じです。

掃除の時に、周りについている埃をチョチョイと取るだけでオッケー。
ただ、全く埃がつかないわけではないので、放置すると当然埃は目立ってきます。
冬場の埃の多い時期、3週間ほど放置するとこうなりますw

これでも、今までのカバーと比べれば雲泥の差です。

  • 全然脱げない!

私がこのカバーに変えて、約一年が経ちますが、一度も脱げたことはありません!
上の写真でも分かるように、切れ込みが入っているカバーなので、イスの足の形に合わせる柔軟性とフィット感の両立が出来ていると思います。

  • 傷つかず、滑りもオッケー

このカバーは、底面にはフェルトがついているので、フローリングを傷つけることはないし、イスの出し入れもスムーズにできます。
約一年使った今でも、フェルトが擦り切れるようなことはありません。

ちなみに、デメリットは…今のところありません!
1脚分が約800円で、我が家は4脚あるので約3200円、多少高価かな〜と思うかもしれませんが、この一年全く不具合なく使えて、イライラが解消したことを思うと、私には大満足の商品です。
あとは、耐久性かな〜と思います。
上の写真を見ると分かりますが、角の部分が多少白くなっています。でも、まだちぎれたりする様子はないので、まだまだ使えると思います。

おわりに

イスの足カバーの悩みなんて、小さな悩みかもしれませんが、「塵も積もれば山となる」で、小さなイライラが私にとっては大問題となっていました。
そのイライラを解消してくれた優れものなので、ぜひ同じ悩みをもつ皆さん、一度試してみてほしいと思います。

↓今日オススメした商品はコチラ↓


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(╹◡╹)

励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

退職がついに発表!【気になるけど聞けない、退職に対する周囲の反応、実際のところどうなのよ?】、のお話。

こんにちは、ボンママです。

2月末で退職になることが、職場の人事から正式に発表されました。
「みんなどんな反応するのかな〜」と結構気になっていたので、実際の反応がついに分かり、なんだかちょっとスッキリしました笑

転職や退職を考える時、周囲の反応って気になりますよね。
中には、周囲の反応が怖くてなかなか転職や退職を決断できない人もいると思います。
そんな方々に参考になればと思い、私の周囲の反応をまとめてみました。


【目次】

同じ部署の人たちの反応

主に3種類の反応に分かれました。

  • 後輩

私は一応指導者をしていたこともあり、それなりには頼りにされていたのかな…?
それとも先輩だから社交辞令なのかな?
後者が有力だと思いますが…笑
「え〜!めっちゃ淋しくなります〜」という反応を頂きました。
そして、意外にもストレートに「なんでですか⁈」と聞いてくる子が多かったです。
今の病棟は、職場環境やシフトについてなど、スタッフの不満がかなり多く、どうしても若い子たちにも負担がかかってしまうので、退職や転職について考えている後輩たちが、結構いるということが分かりました。

  • 先輩看護師

「本当にやめるの?なんでなんで?どっかいい所見つかった?」というような反応でした。
後輩たちと違うところは、「公務員をやめるくらいなんだから、よっぽど条件のいい所に転職するのではないか」という前提で聞いてくる人が多かったところです。
後輩、というか独身の人たちは、家計のために働いているというわけではなく、看護師や助産師としてのやりがいを重視して働いています。だから、指導者をやったりと志半ばの私が辞めるということに「=この職場はやりがいがない⁈」との連想がある様子。
一方、家庭のある人たちは、辞めたいと思っても家計のためにはなかなか辞められない…という人が多いので、子供が3人いて住宅ローンも残っているような私が辞めるということは、「=公務員を辞めてもやっていけるような条件のいい所に転職するのではないか⁈」と思うようです。

  • 先輩助産師

これは、私のいる部署特有の分類にはなりますが、助産師さんたちは、なぜか私の退職について誰も『直接は』聞いてきません。
産婦人科病棟なので、どうしても看護師より助産師の意見の方が強くなりがちということもあって、看護師はどうも居心地がよくない、ということをなんとなく分かっているのかな?と思ったりしますが、本当のところは分かりません。
ただ、休憩室から、私の退職の話をしている声がしっかり聞こえてくるので、話題にはしてもらってるみたいです。
本人には何にも事情も聞かず、推測の域を出ない噂話が大好きなようですね〜笑

以前一緒に働いた人たちの反応

私、別に職場に友達がいないわけでも、一匹狼なわけでもないんですが、私の退職なんて大して誰も気にしないだろうと思っていました。
でも、退職の発表があった後、以前の部署で一緒に働いていた先輩たち数名から、ありがたいことにLINEでメッセージを頂きました。
中でも1人の先輩は、「私は辞めたいと思っても、辞める勇気もないから、その決断はすごいと思うし羨ましいよ」と言っていました。
たしかに、勤続年数が長くなればなるほど、歳をとればとるほど、新しい環境にいくには勇気がいることだな〜と、これを聞いて改めて思いました。

上司たち

退職の意志を伝えた時のことですが、看護局のトップの人からは、遠回しに引き止めには遭いました笑
退職や転職を考えている人の中には、「引き止められそうで不安…」という人もいると思いますが、管理職の役割とでも思って、聞き流すくらいのつもりでいた方がいいと思います。
法律では、退職を拒否してはいけないと謳われていますので、『引き止め=拒否』ではないということを覚えておきましょう。

そして、これまでお世話になった看護師長の方たちの反応ですが、最初に必ずしかめっ面をされてしまいました。
でも、自分の思いを話すと、応援の言葉をかけてもらえました。

ちなみに、両親の反応は

私の中では、職場の反応と共に、両親の反応も気になるところでした。「せっかく公務員看護師で働いているのに、なんで…」と言われるのではないか、という不安がありました。

まず母親に報告をしたところ、最初は無言でした。それから、私の夫が賛成しているのなら、とだけ言われました。
母親は、どんな思いで私の報告を聞いていたのでしょう…。
後日、「転職をしたら、またそこで一からやり直すことになる。その覚悟があるなら、いいんじゃないの。このまま続けて、鬱とかになってもいけないしね」と言った母は、私に言っているというよりも、自分に言い聞かせているような気がしました。
そして、父は意外にもすんなりと「夜勤もだんだんきつくなるしなぁ。」と、最初から笑顔でした。

父も母も、きっと、辞めるなんてもったいないという気持ちは少なからずあったと思います。でも、私の決断を否定はせず、応援をしてくれました。

おわりに

退職発表後、反応はこのように様々で、予想通りだったり予想外だったりしました。
でも、周りの反応を心配していた時間を思い出してみると、くよくよ考えていた時はまだ自分自身、転職の決断ができていなかったんだなーと思います。
不安な気持ちはもちろんありますが、自分が納得して決めたことなら、どう反応されても、「これが私の決断だから」と堂々とできます。
転職を悩んでいる方、周囲の反応が心配で一歩を踏み出せない方がいたら、まずは自分自身の心と向き合ってみてください。
そして、周囲の人が納得する決断ではなく、まずは自分自身が納得できる決断をすることが大切だと思います。
そうすれば、きっと周りの人たちも応援してくれます…!


今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました(╹◡╹)


↓合わせて読みたい記事はコチラ↓



励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

ブログのデザインテーマを変えてみたよ【オススメのデザインテーマ5選】、のお話。


こんにちは、ボンママです。

ちょっと前に、ブログのデザインテーマを変えてみました。

今までのデザインも気に入っていたのですが、いろんな方のブログを見て、ブログの内容だけでなく、視覚的にも個性を出したり、見やすさを追求したりできるんだーと、今更ながら学んでいるところです。
はてなブログは、公式テーマ以外にも実に豊富なデザインテーマがあり、ブログの特徴にあったテーマを選択することができます。

デザインテーマをお題にしたブログは溢れるほどあると思いますが、私なりに読者目線で見やすいなーと思ったデザインテーマを、今後の参考のためにもまとめてみました。


【目次】



Minimal Green


白と緑の2色を基調としていて、シンプルだけど爽やかで、見やすいデザインです。
私はまだまだブログ初心者なので、デザインCSSのこととか全然分からないんですが、緑の所を黒に変えたりと変更も可能とのこと。
レスポンシブデザイン対応なのも、いいですね。

Minimal Green - テーマ ストア

SIMPLE CARD YAN


トップページが、画像メインのカード型になっていて、インパクト大なデザインです。
インパクトはあるけど、全体的にシンプルにまとまっているのでごちゃごちゃしておらず、オシャレで個人的には好きなデザインです。
こだわりの画像や写真を載せる人には、アピール力のあるデザインだと思います。

SIMPLE CARD YAN - テーマ ストア

Yumekawa


私が今設定しているデザインテーマです。
配色が可愛らしいのと、淡い色なので優しい印象を与えます。
女子が好きなデザインですよね。
私はまだいろんなカスタマイズができませんが、このデザインテーマはそのまま使うだけでもパンくずリストとか全体的に見やすいデザインになっていると思います。

Yumekawa - テーマ ストア

Writer


数あるデザインテーマの中で、唯一の縦書きデザインだと思います。
このデザインでブログを書くと、普通の内容も小説のような文学的なイメージにしてくれる、そんな気がしちゃうデザインですね。
パッと見ただけで目を惹く、素敵なデザインです。
このデザインで、いつか物語でも書いてみようかな笑

Writer - テーマ ストア

Solid


黒ベースのデザインテーマの中では、さすが公式テーマなだけあって見やすいデザインですね。
画像を入れれば、そこまでダークな印象にはならなさそうだし、目には優しいのではないでしょうか。

Writer - テーマ ストア


ブログ初心者の私でも、こんなにいろんな優れたデザインテーマがあれば、ステキなブログにできちゃいますね!
これからCSSなども勉強したり、いろんなテーマも試してみたりして、読んでくださる方に見やすく読みやすいブログにしていけたらなと思います。


今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました(╹◡╹)


↓合わせて読みたい記事はコチラ↓


励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【小室哲哉さんの会見から考える】最近の報道関係ってどうかと思う!、のお話。

こんにちは、ボンママです。

昨日、小室哲哉さんの緊急会見が行われました。
不倫疑惑報道を受けての会見ということでしたが、私は見ていてなんだかいたたまれなくなってきてしまいました。

私は芸能人じゃないので全く被害などを被ってはいませんが、小室哲哉さんの報道に限らず、昨今の報道関係については思うところがあるので、今日はそんな話題についてです。


【目次】

報道、マスコミは何の為?

いきなり難し〜いタイトルですが、報道やマスコミを否定しようと思っているわけではありません。

私たち一市民は、自分が直接関わる人たちとの生活以外に、自分に直結しない人や情報というものも、生活の中で大きな割合を占めていると思います。
例えば、テレビで見たアイドルのファンになり、そのアイドルが出ている番組を知るには情報がいるし、そのアイドルのいろんな情報を知りたいと思えばワイドショーや週刊誌、ネットニュースなどを見ます。
そのアイドルのおかげで、毎日やる気が出たり、アイドルのコンサートを目標に仕事を頑張れたりと、自分の生活に直結しない人や情報が、いつしか直結していたりします。

また、政治家についてなど、私たちの税金でお仕事をしている人たちが、きちんと働いてくれているか、悪いことをしていないかということは、私たちが直接見張るわけにはいかず、良いことも悪いことも、その情報を発信してくれる人がいないと、私たちは知る術がありません。

このように、私たちの代わりに情報を集めて発信してくれるのが、報道やマスコミ関係ですよね。
私たちが知る権利のある情報や、情報の拡散を望む人の情報を発信したりする、とても大切な職業だと思います。

『知るべきこと、知っていいこと』と『知りたいこと』は違う

さて、上の例にあるアイドルについての情報は『知っていいこと』の部類に入るかなーと思います。
そして、政治活動については『知るべきこと』ですよね。

ただ、ここでちょっと考えてほしいのは、アイドルや政治家の私生活はどうか、ということです。
私たち一市民と違い、公人の線引きは、かなり難しいですよね。
でも、ただ知りたいという興味だけで、これらの人たちの私生活を丸裸にするのは、いかがなものかと私は思うのです。

行き過ぎた報道やマスコミは、みんなの『知りたい』という興味や好奇心にも少し責任があるのかもしれません。

情報を発信する前に考えるべきこと

今回の小室哲哉さんの会見を見て思ったことのひとつに、「小室さんにとっては不倫疑惑を報道されたことが重要なのではないんだ」ということがあります。

会見でも言っていましたが、Aさんのことがいつか報道されるかもと小室さん自身どこかで思っていたと言っているし、引退についても、この報道がある前から悩んでいたと言っていました。
不倫してないけど、誤解されそうなことは分かっていながらもAさんに頼ってしまう程、小室さんは悩みを抱えていたり不安や孤独と戦っていたのかなーと、私は感じました。

それに、もし不倫していたとしても、「それでもやっぱり不倫はダメだよ」と責め立てる権利は、私たちにはないと思います。
KEIKOさんがどんな気持ちなのかも私たちには推測しかできないし、KEIKOさんが小室さんの身辺調査をマスコミに頼んだわけでもないだろうし、だったら不倫疑惑報道とかって、はっきり言って「余計なお世話」なような気がします。
周囲の人たちにとっては、望んでいない情報、知りたくない情報を、無理やり知らされているようなものですよね。
一種の流行りのような『不倫疑惑報道』によって、本人や周りの望んでいないタイミングに疑惑以外の個人的なことまで公の場で話さなければいけないのも、なんだか可哀想過ぎる。

この報道で、不倫と関係ないことにも影響して、仕事や家庭がうまくいかなくなった時、情報発信した人たちは、その全てに責任をとれると思いますか?とれませんよね。

だから、情報を発信する前に、『発信したらどんな影響があるのか』を考え、本当に発信する必要が あることなのかを、報道やマスコミの方たちには考えていただけたらなーと思います。

それは私たち一市民も同じで、今の世の中はこのようにブログなどを通じて、しがない個人でも全世界にだって情報発信できる時代です。
自分の発信したことに、一人一人が責任を持つ必要があると思います。

ワイドショーではコメンテーターの人たちが、擁護の意見や批判的な意見を発言していますが、例え一個人の意見だとしても、テレビという公共放送で発言しているので、その影響力も考えて発言してほしいなぁ、と思う人も中にはいます。

情報を選択する力

これだけ情報が溢れかえっている世の中なので、その情報を受け取る私たちにも、情報を選ぶ力が必要になってきていると私は思います。

本当の情報か嘘の情報かを見分けるのは時には難しいですが、例えば芸能人がテレビで言っているから正しいと判断してしまうのは安易です。
情報に影響され過ぎないよう気をつけることも必要かなと感じています。


情報を発信する人、情報を求めて受け取る人、それぞれが節度や倫理を考えていけるとよいのではないでしょうか。



今日も最後までお読み頂き、ありがとうございました(╹◡╹)
1人でも多くの人に考えてもらいたいことなので、ほんの少しでも、この記事に共感して頂けたら、シェアをしてもらえると嬉しいです。



↓合わせて読みたい記事はコチラ↓

励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

流行りの『ポケ森』に気づいたらハマってた♪、のお話。

どうも、ボンママです。

普段アプリのゲームはしない方なんですが、子供たちがいつも3DSでやっている『どうぶつの森』のアプリが出ているということで、ダウンロードしてみました。

やってみると、これが結構面白いではないですか〜♪
ということで、今日は『ポケ森』をまだやったことのない人に魅力を伝えてみようと思います。


【目次】

定番パズルサイト
懸賞パズルパクロス!


ゲームアプリ『ポケ森』って何?

『ポケ森』は、『どうぶつの森 ポケットキャンプ』の略です。
どうぶつの森で、キャンプ場のオーナーとしてステキなキャンプ場を作っていくゲームになります。
なんだかとっても平和的なゲームですよね♪

自分のキャンプ場を繁栄させる

このゲームのそもそもの目的は、コレです。

自分のキャンプ場を、より魅力的にして、たくさんのキャンパーに来てもらう。
このゲームでいう『魅力的なキャンプ場』は、簡単に言えば、素敵な家具やグッズが置いてあることです。

その家具を作ってもらうためには、お金や材料が必要。

森の動物たちの欲しい物をプレゼントして、お礼にお金や材料をもらう。

プレゼントすると、お礼をもらえるだけでなく、どんどん動物たちと仲良くなれちゃう。

仲良くなった動物たちのリクエストに合った家具を作って置き、キャンプ場に招待する。

動物たちは喜び、自分はキャンパーレベルがアップする。

キャンパーレベルが上がると、新しい動物が登場する。

キャンプ場に遊びに来る動物を増やすため、いろんな動物のいろんなリクエストに合った家具を作る、置く、招待する、の繰り返しです。

ポケ森の遊び方

では、このゲームでどんなことができるのか、簡単に説明したいと思います。

プレイヤーの設定

最初に、プレイヤーの設定をします。
性別や髪型、髪の色、顔のパーツなどです。
これは、ゲームの途中でも変更することができます。

どうぶつたちと仲良くなって一定の条件をクリアすると、洋服をもらえることがあります。
また、お店で買うこともできます。
お正月やクリスマスなど、期間限定の服や靴、帽子などがもらえる時もあるので、季節によって着替えさせたり、気分によって着替えさせたりと、いろいろな楽しみ方があります。

キャンプ場

最初は殺風景なキャンプ場ですが、少しずつ家具などを増やしていくと、仲良くなったどうぶつを招待できるようになり、賑わってきます。

これは、お正月の頃のキャンプ場。
お正月グッズを置いて、新年らしくしてみました。
他にも、遊具などを置けたりします。

アクティビティ

どうぶつの森のマップには、いくつかのレジャースポットがあって、そこにどうぶつがいます。
それぞれのスポットでできるアクティビティがあり、それでゲットした物をどうぶつたちにプレゼントすることで、お礼が貰えます。

  • 釣り

ビーチと川では、釣りができます。時々、大物が釣れることもあります。
私はもともとの釣り好きなので、釣りに行けない時も、このゲームの釣りで我慢!です笑
ちなみに、ビーチでは貝殻拾いもできます。

  • 昆虫採集

島では、昆虫採集ができます。蝶々やコガネムシ、時々カブトムシやクワガタなども採ることができます。

  • 果物狩り

果物狩りは、いろんな種類がとれるのは森ですが、ビーチや島などでもとることができます。
果物は、一度とると次に果物が成るのは2時間後なので、ある意味貴重です。
肥料をあげると果物の成る時間が少し早くなります。

キャンピングカー

キャンピングカーの中に家具を置いたり、外装を変えたり、車の種類を変えたり、中を拡張したり、2階建てにしたり…と、お好みにカスタマイズできます。

私のキャンピングカーの中は、こんな感じです。

ガーデニング

キャンプ場の隣に花壇があって、チューリップやパンジーなどを育てることができます。
どの花も何色かの種類があり、交配して珍しい色の花を咲かせることもできます。
お花や種を売ることもできます。

フレンドをつくる

どうぶつの森には、どうぶつ以外にも人間のお友達が来ます。
レジャースポットに遊びに来ている人に話しかけてお友達になったり、SNSと連携して実際の友達や家族とフレンドになることもできます。
フレンドになると、お互いのキャンプ場を見に行ったり、フレンドのバザーでお買い物をしたりできます。

以上、とってもざっくりですが、どうぶつの森での遊び方になります。

どうぶつの森の魅力

次は、私の独断で、どうぶつの森の魅力について語ってみようと思います♪

女の子にはリカちゃん人形的、男の子にはシムシティ的な遊び方

どうぶつの森は、戦ったり勝ち負けのあるようなゲームではなく、「お人形ごっこ」のような遊び方ができることが、1つの魅力かなーと思います。
自分のキャラクターを可愛くしてみたり、自分のキャンプ場を可愛い家具でコーディネートしたりと、自己満足できる空間やキャラクターを作り上げることができます。

また、男の子にとってはちょっと違った視点で、シムシティ的な所も魅力ではないかと思います。
シムシティだと可愛さのカケラもないですが、このどうぶつの森では、自分のキャンプ場を、他のどうぶつの好みに合わせてコーディネートすると、遊びに来てくれるどうぶつが増えます。
「他のどうぶつの喜ぶキャンプ場にする→遊びに来るどうぶつが増える→キャンプ場の繁栄」というのが、シムシティ的だと思いませんか?

リカちゃん人形的に自分好みにして遊ぶもよし、シムシティ的にキャンプ場を発展させるもよし、遊び方の選択肢の広さが、老若男女が遊びやすい魅力のひとつかと思います。

ハンター要素も忘れない

実に平和的なゲームですが、釣りや昆虫採集という、ちょっとしたハンター要素もあることで、ワクワク感も味わえる魅力があると思います。
基本、自分のペースで自分の好きなように遊べるゲームですが、釣りや昆虫採集は、必ずしも自分の欲しいものが採れるわけではないので、そこが飽きさせない工夫かなーと私は勝手に思っています。

さぁ、あなたもやってみよう!

私の書いたこと、「本当にー?」と思った人も、「なんだか楽しそう」と思った人も、百聞は一見にしかず、です。
さぁ、一度やってみてはいかがでしょうか♪
私のように、ハマってしまうかもー笑



今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(╹◡╹)


励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

【コウノドリで話題】『出生前診断』についてみんなで考えよう、のお話。

こんにちは、ボンママです。

ドラマ『コウノドリ』が先月最終回しましたね。
シーズン1に続き、今回のシーズン2も毎週考えさせられる内容でした。

第10話では、『出生前診断』というとても難しいテーマのお話しで、ネットニュースなどでもとても反響があったことが見受けられます。

今日は、この『出生前診断』について、産科ナースの視点から思うことをまとめてみたいと思います。

【目次】

『出生前診断』とは?

胎児に先天性や遺伝性の異常がないかを調べることを言います。
お母さんの血液で調べる検査や、お母さんのお腹に針を刺して羊水をとって調べる検査、胎盤までカテーテルを通して検体を採取して調べる検査など、方法はいくつかあり、精度や費用も様々です。

『出生前診断』は誰でも受けられる?

病院で受ける出生前診断は、希望すれば誰でも受けられるわけではなく、本来は検査の適用条件に当てはまる人が受けるものです。
例えば、高齢出産である、夫婦どちらかに染色体や遺伝子異常がある、などです。
しかし、精度はともかく、簡単に出生前診断が受けられますと謳っている民間の会社もあります。
コウノドリでも、このような所で検査をして異常ありの結果が出たのがきっかけで、コウノドリ先生のもとを訪れていましたね。

『出生前診断』を受ける前に考えてほしいこと

出生前診断の本来の目的は、赤ちゃんの異常を事前に知って、育てるための環境などの準備や、心の準備をすることです。
しかし、お腹にいる赤ちゃんに異常があると事前に分かってしまったせいで、中絶を選択する人もいるのが事実です。

ドラマ『コウノドリ』でも、この問題について慎重に取り上げられていました。
これについては、いろいろな意見があると思うし、むしろ人それぞれいろいろな意見を持っている方がよい、と私は個人的には思っています。
何が正解かを決めるのはとても難しい問題だけど、一人ひとりが真剣に考えること、それが正しい選択をするための第一歩だと思うからです。
もしも自分や、自分の身近な人が子供を授かり、出生前診断を行うことになった時、いろんなことを真剣に考えてほしいと私は思います。

『出生前診断』の目的をはっきりとさせておく

これは、一般的な目的ではなくて、出生前診断を受ける人自身が、なぜ受けようと思ったのかをはっきりさせておくことが大事だということです。
「病気があったら育てられないから中絶しよう」と安易に考えるのが正しいとは思いません。
ただ、「なんとなく」で出生前診断を受けるものではないと思います。
出生前診断を受ける前から、出産のこと、子育てのことなど、お腹の子のことについて夫婦でしっかり話し合っておくことが大切です。
そして、結果によっては今後の子育てや家族の在り方をどう考えているのかなども、一緒に考えるとよいでしょう。
「私は赤ちゃんに異常があっても、準備をするつもりで検査を受けた」「僕は、異常があったら育てるのは大変だから中絶するんだと思っていた」などの意見の違いがもしもあった場合、結果が出てからではどうしても言い合いになってしまったりと、夫婦の関係も悪くなってしまいます。
どのような決断でも、夫婦が納得して決められるように、自分たちにとっての『出生前診断の目的』を話し合っておきましょう。

『出生前診断』で分かる病気が全てではない

出生前診断を受けて、異常ありの結果が出た場合、家庭環境であったり経済的な理由などから中絶を選択する人もいますが、忘れてほしくないことがあります。
それが、「出生前診断で分かる病気が全てではない」ということです。
産まれてから分かる病気もあるし、産まれてからかかる病気もたくさんあります。
そう思うと、産まれる前に分かる病気だけで、産むか産まないかを決めるということについては、私は疑問を感じてしまいます。
『出生前診断』を、産むか産まないかを決めるためではなく、産む前提で、今後の準備のためとして受けてほしいと個人的には思います。

命について、真剣に考えよう

出生前診断の結果をどう捉えるのか、『産まない』ことが選択肢にあるかどうかなど、何が正解かを決めるのは、最初の方でも書いた通り、とても難しい問題です。
命を授かるということは、命を自由に扱っていいわけではなく、命について真剣に考える責任があると私は思っています。
正解を決めるために考えるのではなく、授かった命の幸せと、その命と過ごす自分や家族の幸せのために、真剣に考えてほしいと思います。


今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました(╹◡╹)

励みになるので、よろしければ読者登録してもらえると嬉しいです♡

↓ポチッとして頂けると、より励みになるのでお願いします♡↓

人気ブログランキングへ
↓こちらもポチッとお願いします♡↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村